次男が不登校になりまして㊱

不登校関連

小学校5年生の頃から不登校生活を続けてきた次男が言う。

「困っている人を助けたいから、医療の道に進みたい。

 専門学校で学びたい。

 そして国家資格を取って、立派な人になる。」

あまりに突然のことで、驚きのあまり、私は声が出なかった。

嬉しかったが、とにかく驚いた。

次男がこんな意思表示をするとは思わなかったから。

次男に、人生の目標ができた。

自分で人生を切り拓いて、ガンガン進んでいけ。

それは、次男の不登校が始まってから6年が過ぎていた日。

次男が通信制高校2年生になっていた、2月の寒い日だった。

県外の専門学校へ

嬉しい嬉しい驚きだったが、不安も大きい。

次男が進学希望をしたのは、県外にある4年制の私立専門学校。

自宅から車で4時間ほどかかる場所。

入学すれば、寮生活となる。

際限ない不安が飛び交う。

人間関係は大丈夫だろうか。

そもそも4年間きっちり登校できるのだろうか。

途中で挫折しないだろうか。

悩んでいても仕方ないことだが、やはり心配してしまう。

長男への羨望

次男が希望する専門分野の学校には、3年制の学校もあった。

しかし、次男は4年制の学校に行きたいと言う。

その理由を聞くと、次男が言った。

「沢山の勉強が出来るし、大卒と同等の高度専門士の称号が付与されるから。

それを聞いて、次男の長男に対する羨望を思った。

県外の高専に進学している長男は、おそらく国立大学に編入するだろう。

そして、長男は大卒となり、大学院に行く可能性もある。

次男は、順風満帆に人生を送っている長男に対して、いつも羨望のまなざしを向けていた。

その気持ちは、自分も大卒になりたいという気持ちに繋がったのだろう。

そのプライド、次男らしい。

それは、己の人生をプラスの方向にもっていける材料だと思った。

次男の選択を応援する

次男が希望する専門学校には、近いうちにオープンキャンパスに行く。

そこで、どんな学校なのか、本当に次男がやりたい勉強ができるのか、いろんなことを次男と一緒に見極めたいと思っている。

これまで、次男が決意表明したことは沢山あったけど、大抵が途中で挫折してしまい、時間も予算も無駄になったことが多々あった。

だから、私は、自分の為にも次男の為にも、「期待する」という行為を控えていた。

でも、次男がハッキリと希望を言い放った進路を私も信じてみたい。

次男の人生の選択を応援したい。

友人達の言葉

次男が、自身の進路の決意表明をした時から、友人達がくれた言葉が、今まで以上に頭から離れない。

「次男君が、自分のペースで好きな道に進めるといいと思う」

「絶対に何かのきっかけで立ち上がって進んで行ってくれる」

今、その言葉通りの現実が、私の目の前にある。

凄い。本当に凄い。

私の友人達は世界一だ。

友人達に、最大級の感謝の言葉を贈りたい。

本当に本当にありがとう。

好きを仕事にできる専門学校特集

きっかけを作る!【ティントル 不登校専門オンライン個別指導】

コメント

タイトルとURLをコピーしました