長男が遠方の高専に進学を決めた。
そして、沢山の準備をして、無事に寮に入った。
入寮日の翌日が入学式。
どんな入学式なのか、ドキドキが止まらず、会場に向かった。
会場に向かう
入学式参加の保護者の服装には、特に規定はなく、私はシンプルな黒いセットアップ(少しラフなパンツスーツに見える服装)を着用して、入学式に向かった。
寒さ対策でコートも持参。
校舎玄関には、入学式の大きな看板が掲げられている。

高専の校舎に入った瞬間、学校関連の方々から
「おめでとうございます!!」
と、笑顔で何度も言われた。
それだけで胸がいっぱいになって、涙が出そうになった。
入学式の会場は体育館。
少しでも長男の姿を近くで見たいと思って、最前列のイスに座った。
それにしても、高専の校舎は広くて、案内係がいなければ迷子になっていた。
入学式が始まった
ついに入学式が始まった。
入学式の式次第には、クラス編成の用紙も添付されていた。
そこで、長男が在籍するクラスを初めて知った。
そのクラスの入場がアナウンスされ、私はスマホをかまえて待った。
そして・・・ちょっと緊張した面持ちの長男が入場して来たー!!

最前列でスマホをかまえる私に気付いたらしく、ちらっとこちらを見た長男。
少し大きいサイズのスーツとネクタイを着用して歩いている。
この間まで、甘えん坊で、体が弱くて、よく熱を出す子供だったのに・・・高専生になったんだね。
立派に成長したんだなぁ。
感動が、胸にじわじわと広がった。
まだまだスーツが似合わない年齢だけど、かっこよかった。
ちゃんとネクタイも結べたんだね。
良かった良かった(*^▽^*)
黒い革靴も新調したし、バッチリだな・・・
と思って足元を見ると、なんと普段着用の青いスニーカーを履いている。
あれれれれ・・・(;・∀・)
どうした、その足元(汗
・・・まぁいいやw
他にも、スーツとスニーカーの組み合わせの学生は何人もいた。
革靴なんて、滅多に履かないからねぇw
・・・入学式後、長男に「なんで革靴を履かなかったの?」と聞いた。
「ちゃんと準備していたけど、あまりに忙しくて革靴に履き替える時間がなかった」
と言っていた。
初めての寮生活で、入寮の翌日が入学式当日だもんね。
そりゃ慌ただしいよね。
高専の入学式の服装事情
長男が入学した高専は、1年生から私服通学。
制服が嫌いな長男にピッタリだったw
入学式の服装について、事前に高専に電話をして聞いたが、特に規定はないと言われたが、一般的な服装について聞いた。
その一般的な服装は、下記の通り。
●中学の制服を着る(寮生の場合は、入学式後に保護者がその制服を持って帰る)
●スーツ
●派手ではない私服
我が家では、長男は、父親からスーツ上下とネクタイを譲り受けて、入学式で着用した。
高専では、学会等に参加する際はスーツとネクタイが必要と聞いたことがあったから。
親元から遠く離れた高専では、自分でスーツを購入するのも難しいだろうと思い、あえてスーツ着用を選んだ。
そんな訳で、長男の高専の入学式では、15歳の学生達が、スーツや制服や私服を着用していて、何とも個性豊かだった。
高専らしいなぁ、、と思った。
(多かったのは、中学の制服とスーツ。私服姿は数人だった。)
高専では、本科と専攻科の入学式が同時に行われた。
専攻科の学生は、20歳ゆえに、大人でおしゃれで、スーツがばっちり似合っていた。
うわー大人だなー!!めっちゃかっこいいー!!
と思わず見惚れてしまった。
長男も、5年後には、あんな風に大人になっているのだろうか・・・と思いを馳せた。
外国人留学生も参列していて、やはり高専に来たんだな、と実感した入学式だった。
入学式の後は
入学式では、学生全員が、1名ずつ名前を呼ばれて返事をする。
長男もしっかり「はい!!」と返事をしていたのが聞こえてきた。
そして、先生方の祝辞や挨拶や紹介があり、約1時間で入学式は終わった。
入学式の後、急いで長男のスーツ姿を撮影した。

でも、バタバタしていて、長男はすぐに寮に戻ってしまった。
おかげで、玄関の入学式の看板の前で写真を撮れず、残念だった(泣
寮生は、朝から保護者と別行動の為、一緒に撮影することは難しい。
入学式の後は、保護者説明会があったり、教科書の購入があったり、保護者も慌ただしい。
遠方から入学式に参加している保護者も多く、説明会の途中で
「飛行機の時間があるので・・・」
と残念そうに退出する保護者が沢山いた。
全国から学生が集まっていることを痛感した。
きっと、どの保護者もみんな、色んな思いを胸に高専を去っていったことだろう。
有難いグループLINEができた
保護者説明会が開催された時、学校側の計らいで、出身地が近いエリアの保護者のグループLINEを作成することになった。
これは、本当に有難かった。
右も左も分からない状態だった私は、このグループLINEで沢山のことを教えてもらっている。
何か不明点があったり、航空券の格安セール等の情報があると、このグループLINEに投稿している。
ただし、出身地が近いエリアとはいえ・・・一番近くに住む保護者仲間でも・・・車で3時間かかる場所だったりしますw


コメント