遠方の高専寮に入ることが決まったら、色んな準備が必要になります。
各高専によって、準備するものは様々です。
入寮が決まったら、必要品や注意事項が書かれた書類が自宅に届きます。
必ず、それを熟読してから準備しましょう。
基本的に、入寮日や荷物搬入日は決まっていて、それを厳守しなくてはいけません。
効率よく必要品を準備して、決められた日に持ち込みましょう。
長男が入っている寮では、保護者が居室に入れるのは、入学式直前の荷物搬入日のみでした。
高専寮から遠く離れた我が家では、必要品(特に布団等かさばるもの)をネット購入して、それを寮に届けてもらうという方法で乗り切りました。
送料無料で寮に届けてもらえる・・・これは本当に有難くて助かりました。
寮に届いた荷物は、寮のスタッフの方々により、各部屋まで運ばれていました。
ありがとうございます!!
また、寮の近くにホームセンターがある場合は、実際に寮に入ってから、現地購入するという方法もあります。
【重要】寮に持込不可なもの、持込可能だが申請が必要なもの・・・さまざまなルールがあります。
必ず入寮前に、寮の手引き等の書類を読んでください。
寮の必要品
【布団一式】
寮の部屋にベッドはあります。
しかし、布団一式が必要です。
寮によってはレンタル可能ですが、我が家は【●トリ】でネット購入しました。
そして、寮生活に必要な、かさばる荷物も同時購入して、まとめて寮に届けてもらいました。
大抵の保護者は、同様の手法で寮に荷物を運びこんでいたようです。
それから、部屋の湿度が高いと聞いたので、除湿シートを追加購入しました。
【洗面用具】
洗顔料、歯磨きセット、お風呂セット、タオル等。
100円ショップで売っている小さいカゴに入れておくと便利です(洗面所やお風呂に持ち運ぶため)。
【洗濯セット】
洗剤、柔軟剤、洗濯ネット、洗濯カゴ、ハンガー、角形ハンガー、物干しロープ等

寮では、自分で洗濯します。
数日に1度のペースで洗濯するようです。
長男の寮では、洗濯物を外に干せません。
乾燥機はありますが、争奪戦です。
洗濯物を干す部屋はありますが、込み合うし、服を間違えやすい為、物干しロープや突っ張り棒を使って、自室に洗濯物を干す学生も多いそうです。
洗濯カゴや角形ハンガーはかさばったので、ネット購入しました。
【衣装ケース】
寮の部屋にはロッカーがありますが、小さくてすぐに満杯になります。
季節の服や小物等を入れておく、引き出しタイプの衣装ケースがあると便利です。
長男は、入寮後、ネット購入で届いた荷物の段ボール箱に服を入れていたそうです。
が、あまりに不便で段ボール箱もつぶれた為、私が授業参観で高専を訪れた際に、一緒にホームセンターへ買いに行きました。
衣装ケースは、寮の部屋の大きさによって、置けるスペースが異なる為、入寮前に購入するのはおススメしません。
ちなみに、入寮の日、大きな組立式の棚を持ち込んだ学生がいたそうですが、、、
組立に時間がかかりすぎて荷物が片付けられず、初日から半泣きになっていたそうです。
【布団乾燥機】
寮は、湿度がこもる場合があり、布団にカビが生える場合があります。
要注意です。
学生の布団にキノコが生えていたという、驚きの真実を聞かされたこともありますw
学生にはちょっと贅沢かな、と思いましたが、湿度対策と冬場の寒さ対策として、布団乾燥機を購入しました。
個人的には、靴や洗濯物の乾燥もできるタイプがおススメです。
布団乾燥機は、寮でレンタル可能な場合もありますので、調べてみましょう。
長男は、冬場に布団乾燥機を使ったら「布団がめちゃくちゃ暖かい!!」と大絶賛。
北国では、室内は暖房が効いていますが、布団は冷えているらしく、布団乾燥機が脅威的に役に立ったそうです。
我が家が購入した布団乾燥機を下記に紹介しています。
ご参照ください。
【電気ポット】
寮のルールで、1部屋に1つしか置けないとされているのが、電気ポット。
コーヒーやカップラーメンを作るのに必須。
入寮の際、ネット購入しました。
お安いもので十分です。
長男が初めて入寮した部屋では、電気ポットを持ち込んだのが長男だけで、全員から重宝されていました。
【卓上電気スタンド】
机に置く電気スタンドは必須です。
寮では消灯時間が決まっていますが、テスト期間中は
「勉強を好きなだけしてください!!」
という理由で、消灯時間が解除されます。

でも、早く寝る学生もいます。
そんな時に、卓上電気スタンドは必要です。
部屋の照明が消えても、好きなだけ机で勉強できますw
【扇風機】
北国を満喫する長男は、暑さが苦手。
しかし、最近の北国は暑い。
しかも、寮の部屋にエアコンは無い。
自力で涼を求めなくてはならず、扇風機を購入。

と言っても、大きなサイズは部屋に置けない為、ハンディタイプと机上タイプを購入して、暑さ対策をしています。
ネッククーラー(水に濡らすタイプ)も購入していました。
【自転車】
長男の高専近くにはバスが通っていますが、気楽にお出かけしたい時は自転車もおススメです。
自分の自転車を持ち込んだり、先輩からお古を譲ってもらったり、寮でレンタルできる場合もあります。
ちなみに、北国の高専では、冬場は自転車禁止になります(凍結で危険)。
【南京錠】
暗証番号を設定できる鍵を2~3個持参するように、寮関連の書類に記載がありました。
貴重品の盗難防止のためです。
残念ですが、盗難は起きてしまうようです。
トラブルが起きる前に対策しましょう。
我が家が購入した南京錠を下記に紹介しています。
ご参照ください。

コメント