次男が不登校になりまして㊴

不登校関連

何度も次男に殴られて、ついに気持ちが途切れた私。

多分、壊れかけてきた私。

次男の不登校が始まってから6年半。

ずいぶん長い間、頑張ってきたんだけど。

諦めの境地かもしれない。

それでも、私の人生は、次男の為に存在するものじゃない。

もちろん、私の人生は、次男に壊されるものでもない。

ずっと長い間、私の人生は、次男に占領されてきた気がする。

自分のものは、自分で取り返す。

心療内科で話したこと

時期を同じくして、次男が通院している心療内科の診察日が来た。

普段は、私1人で診察を受け、次男の様子を話し、先生から薬を処方されていた。

今回は、次男も一緒に行くと言いだし、車で1時間かかる病院へ。

次男が診察を受けるのは久しぶりだった。

診察室に入ると、担当の先生が優しく

「最近はどうされていましたか?体調はどうですか?」

と聞いてきた。

次男は、ハキハキとした様子で先生に受け答えしている。

自宅にいる時の次男とは別人。

どう見ても、私に暴力を振るう子には見えない。

進路についても、生き生きとした様子で、自身の希望を先生に話す次男。

次男との会話を終えた先生は、私に対して質問をした。

「お母さんからは、何かありますか?」

次男の前で、先生に暴力沙汰を話す

私は、思い切って先生に話した。

私

この子は、自宅で感情が爆発すると、私を殴ります。

どうしたらいいんでしょうか。

私は、もう辛いです。

・・・診察室の空気が変わった。

先生と次男の表情も、少し変わった。

次男の暴力を【次男と第三者が一緒にいる場所】で話したのは、初めてのことだった。

私の話を聞いて、先生は次男に話しかけた。

先生
先生

お母さんは、次男君にとって、とても大切な人です。

次男君は、お母さんがいなくなったら、生きていけませんよ。

そんな大切な人を殴ってはいけませんよ。

とても優しい口調で、先生が次男を諭した。

こんなに優しい口調で、こんな話の内容で、果たして次男に響くんだろうか。

次男は、先生の言葉に「はい」とだけ答えていた。

待合室で次男に話した

診察を終えて、待合室に行き、会計待ちの時間に、次男と話した。

次男
次男

この間は殴ってごめんなさい

私

以前に、暴力を振るうのは許さないと言ったよね。

それについては、どう思ってるの?

次男
次男

暴力を振るってしまうほど、自分を怒らせるのが悪いと思う

あぁ、もうダメだ。話が通じない。

こんなに自己中心な人間になってしまったのか。

私が今まで頑張ってきたことは、間違っていたのか。

私の考え方が間違っているのか。

もう訳が分からなくなってきた。

次男に最後通告

次男に最後通告した。

病院の待合室で。

自宅で会話をすると、次男が話を聞いてくれなかったり、怒鳴ってくる可能性があったから。

だから、あえて、人目がある場所で話をした。

最後通告内容

🔴ママは、もう疲れた。

🔴これ以上、次男の為に頑張れないし、応援できない。

🔴これ以上頑張ると、ママは心身ともに病気になるだろう。

🔴恩着せがましいと思うだろうけど、今までずっとママは次男を庇ってきた。

🔴それでも、ママは毒親だと罵られ、殴られた。

🔴殴られるのも嫌だし、こんな生活はもう嫌だ。

🔴次男が辛い原因が、親の育て方のせいだと怒鳴られて、どんな気持ちでママが生きてきたのか分かるのか。

🔴何年も何年も、朝から晩まで、鬼みたいな顔で

「しんどい、疲れた、生きていたくない、どうしたらいい?」

と言われて、ママの頭がおかしくなりそうで、ものすごく辛かった。

🔴毎朝、お弁当作って、起きてこない次男を必死に何度も起こして、起きてきたと思ったら、不機嫌で怒鳴られるのは嫌だ。

🔴次男の食事を作ってから仕事に行って、疲れて帰宅したら、次男に「しんどい、疲れた、生きていたくない」と言われ、挙げ句の果てに怒鳴られるのは嫌だ。

🔴相談された時も、一生懸命に考えて返答しても「そうじゃない!!」と怒鳴られるのは嫌だ。

🔴次男は、自分で思っているよりも、ずっとずっと口調も言葉もきつい。

🔴次男は、些細なことで怒りすぎる。

🔴次男が希望の学校に行けるように応援してきたけど、もう応援したくない。

🔴学校が嫌なら、辞めればいい。

🔴進学せずに、家を出て、働きながら、1人で生きていけばいい。

🔴次男は、自分の時間を自分の為だけに使えるだろうけど、ママは自分の時間のほとんどを自分の為に使えない。

🔴次男は、自身のことをもっと自分で行うべきだ。

延々と、そして淡々と、待合室で次男に話した。

こんなことを次男に話したのは、初めてだった。

今後、どうなるのか、まだ分からない。

でも、次男と一線を引こうと思った。

そうしなければ、おそらく両方が潰れる。

それからの次男は、何かを悟ったような態度を取っている。

学校にも通学している。

いろんなことを考えて、今後を決めていかねばならないが、まずは自分を守ろうと思った。

自分が正しいことを言ったのかどうか、自分でも分からない部分が多々ある。

でも、大きな一歩を踏み出したと思う。

不登校の子供に対して、見守りだけの対処なんてありえない。

親だって踏み出さなくちゃ、何も始まらない。

これで良かったんだ、と思える未来を見たい。

高校卒業資格が取得できる通信制高校&サポート校!まずは一括資料請求!

コメント

タイトルとURLをコピーしました